フレイル早期発見システム ASTER2

自治体の介護予防事業向けシステム

フレイルとは?

フレイルの早期発見は、
「健康寿命の延伸」 「社会保障費の削減」の具体策

▼
→
ict! no1
効率的に発見
本当に介入が必要な高齢者を 見つけることが重要
ICTを活用したASTERⅡなら、フレイル度をすぐに自動判定し、結果をその場で印刷し渡せるため、高齢者は現状をすぐに認識することができます。
→
no2
対策
介入が必要な高齢者に、的確な対策を
ASTERⅡでは、介入指導対象者(フレイル、プレフレイル)を簡単に抽出することができるため、介入指導が本当に必要な人たちに的を絞り、対策(教室参加の促進等)を講じることができます。
no4
改善
次の事業計画や プログラム考案に
効果が明確化されるので、次の事業計画や個別指導、全体のプログラム考案の参考にできます。介護予防事業のPDCA化が可能です。
→
ict! no3
効果を明確化
指導前後を比較し効果を簡単に検証できる
指導前と指導後のフレイル度を比較し、介入指導の実施状況の把握や効果を明確にすることができます。
→
no4
改善
次の事業計画や プログラム考案に
効果が明確化されるので、次の事業計画や個別指導、全体のプログラム考案の参考にできます。介護予防事業のPDCA化が可能です。
フレイルのチェックをICT化
基本チェックリストの総合判定が可能
「基本チェックリスト(25問)」をICT化。独自のアルゴリズムで、フレイルの総合判定(フレイル・プレフレイル・健康)が可能。分かりやすい結果も自動出力。
フレイル検診も可能。
後期高齢者の特定健診で使用される新たな質問票(15項目)もASTERⅡで測定可能。
市町村財政負担

自身のフレイル度に気付くことがスタートライン!

令和元年度より鳥取県米子市にてフレイルのチェック開始。
「ICTを活用したフレイルのチェック」 高齢者の約4割が「要介護になる一歩手前」と判定
(令和2年8月末現在 鳥取県内6自治体導入済)フレイルのチェック受診者数 1000人

新型コロナウイルス感染予防対策が必要な

今こそ、フレイル予防 !!
▼
新型コロナウイルス感染予防
フレイルが進行! フレイルが進行!
社会的・身体的・精神的フレイル
外出自粛で体力が落ちてフレイルになっているかも… どうやって集いの場を運営していけばいいか…
今こそ、フレイルのチェックを! 今こそ、フレイルのチェックを!
想定A (非対面式)
基本チェックリストを郵送
回答を「ASTERⅡ」に入力し、フレイル判定!
判定結果から優先度の高いフレイル対象者を抽出し戸別訪問。フレイルの進行を効果的にSTOP!!
想定B (データ比較による優先度選定)
基本チェックリストの回答を入力し、フレイル判定! ※介護予防日常生活圏域ニーズ調査の結果を有効活用
既存チェックリストを活用した判定結果と現在の判定結果を比較。フレイル度の変化の把握が可能。
変化の著しい人を抽出し優先的に戸別訪問し、
フレイルの進行を効果的にSTOP!!

↓

再開後のサロン活動 自宅での運動啓発 再開後の介護予防事業 Youtube動画

AsterⅡ導入メリット

  • ● 回答入力で即時にフレイル判定!
  • ● 判定結果もボタン1つで出力!
  • ● 紙での回答情報も簡単に入力! ※タブレットで直接回答いただけば、職員の方の入力作業は不必要
  • ● 履歴管理ができ、高齢者の変化の見える化が可能
  • ● クラウドシステムなので、導入時間短縮!
  • 現在、お持ちのタブレットPCでも使用可能 ※推奨ブラウザあり

フレイル早期発見システム

フレイル早期発見システム

アナログ(紙)からICT化することで、作業効率アシスト

簡単に基本チェックリスト実施フレイルの総合自動判定、出力結果はクラウドに自動データ保存データの集計・自動グラフ化で分析
アスターⅡについてのご注文・お問い合わせは
株式会社エッグ営業
■ TEL 0859-36-8881
■ E-mail:eigyo3egg.co.jp